初めてのトランシット!!
深夜運転の疲れも取れぬまま、月曜日3時間目の考古学実習へ臨む・・・・。
ねむい・・・・・。
今日はちょっと等高線を描く練習を休憩して、トランシットの使い方を勉強。
トランシットは角度を正確に測ることができる道具。
発掘区を設定するときによく用いられます。
まず、設置の仕方についてレクチャーを受ける。
その次に具体的な使用方法。

それでは2班に分かれて練習!!
最初は設置から。レベルの設置の仕方と、原点の上に設置するという点で平板の要素も入る。

次に実際に使用してみよう!ということで、正五角形を設定することに。
みんな正五角形の角度は大丈夫かな??

理論的にはトランシットを移動させて角度を振り、一周してきたらピッタリ最初の点を狙い打つはず・・・。
今日で測量器具については大体説明が終わったようす。
まだまだ、教えることもあるけれど、まずは機械に慣れること、これが非常に大事。
取り扱い方をしっかり体に覚えさせ自分のものにしていきましょう!!!
by TGM
by tomidaikouko | 2009-06-01 00:27 | 考古学雑記 | Comments(2)